毎月やってくる満月。
実は、1年の中でそれぞれの月に固有の名前があるってご存じですか?
7月は「バックムーン」、9月は「ハーベストムーン」など、ネイティブアメリカンの文化に由来するこれらの呼び名には、それぞれ意味があります。
そして、8月の満月の名前は「スタージョンムーン」――なんと「チョウザメの月」なんです!
「え? チョウザメって、あのキャビアの魚?」
「なぜ魚の名前が満月に?」
そんな疑問を感じた方のために、今回はこのユニークな名前の意味や由来、さらには満月を楽しむ小ネタまでご紹介します。
スタージョンムーンってなに?名前の由来は?
「スタージョンムーン(Sturgeon Moon)」とは、8月の満月につけられた伝統的な名前。
この呼び名は、アメリカ先住民(ネイティブアメリカン)や農業暦を作っていた人々によって名付けられたもので、自然や季節の特徴と密接に関係しています。
なぜ「チョウザメ」なの?
チョウザメは恐竜時代から存在する古代魚で、高級食材キャビアの元として有名です。
8月は、北米の五大湖や大きな川で「チョウザメ(sturgeon)」がよく獲れる時期でした。
そのため、人々はこの満月を「チョウザメの月=スタージョンムーン」と呼び、季節の節目として暮らしの中で活用していたのです。
【2025年】スタージョンムーンはいつ見られる?
2025年のスタージョンムーンは、以下の日に観測される予定です。
2025年8月10日(日)午前3時55分ごろ(日本時間)
夜更かし派の方は深夜〜早朝に見られるからチャンス!
晴れていれば、夏の夜空にくっきり浮かぶ幻想的な満月を楽しめますよ。
満月にちなんだ楽しみ方【気軽にできる3つのこと】
名前の由来を知ると、いつもの満月がちょっと特別に思えてきますよね。
ここでは、満月の夜におすすめの楽しみ方を紹介します。
① ベランダで月光浴
明かりを消して、ただ静かに満月を眺めるだけで心が整います。
ちょっとした「自然セラピー」です。
② お願いごとを書き出す
満月は「達成」「完了」「手放し」のタイミング。
叶ったことに感謝し、これからの目標を紙に書いてみましょう。
③ 月にちなんだ料理を楽しむ
チョウザメは手に入らなくても(笑)、白い丸い食べ物(お餅、ゆで卵、白玉など)を使って「満月っぽいごはん」を作ってみても楽しいですよ♪
まとめ
8月の満月の名前が「スタージョンムーン(=チョウザメの月)」だなんて、なかなかユニークですよね。
名前の由来を知るだけで、いつもの満月がもっと楽しく、意味のあるものに感じられます。
自然や季節のサイクルを意識することは、忙しい日常の中でのリフレッシュにもつながりますよ。
今年の夏は、ぜひ夜空を見上げてみてくださいね♪
コメント